• かかりつけ歯科医
  • 妊娠期
  • 幼児期(0~5才)
  • 学童期(6~12才)
  • 青年期(13~19才)
  • 成人期(20才^)
  • 壮年期

妊娠期

お母さんのお腹の中から赤ちゃんの歯を診ていきます

女性と歯科

妊娠期女性には男性とは異なった遺伝的背景やホルモンの違いがあります。
その為に女性には特有の口腔症状が発現します。そのことを十分に認識して、歯科に関してアンテナを張っておく事が必要です。

女性は一生涯に、いくつかの節目となる時期があります。
因みに、思春期・妊娠、出産・子育て・更年期・・・。
身体の大きな変化がある時には、歯周組織や口腔粘膜にも特有の症状が現れます。
このページでは、妊娠期からの妊婦と赤ちゃんのケアをご紹介します。

妊娠期

女性にとって妊娠、出産はその生涯における最も重要な生理的、心理的影響をもたらす時期であり、妊娠が口腔へ及ぼす影響と胎児に対する配慮を認識しておく必要があります。
特に近年は、歯周病の存在が早産や低体重出産のリスクを高めるという報告もあります。
妊娠期の歯周病はごく普通にみられ、約30~70%の妊婦さんにみられると報告されています。
その特徴は歯肉辺縁部の紅斑、歯肉の増殖性変化、易出血性で、患者さんより軽度の炎症から重度の歯肉増殖、疼痛(知覚過敏)、出血を伴うものまで様々です。

これは妊娠時の免疫適応の変化が歯周組織に過剰な応答をもたらす為と考えられています。
また、妊娠期にしばしばみられる病変として、妊娠性エプーリス、妊娠腫、化膿性肉芽腫があり、妊娠2ヶ月~3ヶ月に発症することが多く、歯肉部に好発(約70%)し、舌、口唇、頬粘膜、口蓋にも見られます。

早産と低体重児出産

従来から妊婦が喫煙していたり、多量のアルコール飲料を飲んでいたり、何らかの感染症に罹っていると未熟児や低体重児出産の可能性が高くなることはよく知られていました。
それに加えて新たに歯周病が早産や低体重児出産の危険因子として注目される様になっています。
妊娠した女性が歯周病罹患していると、早産児や低体重児を出産する確率は7倍も高くなるという報告があり、その理由はまだ解明されていませんが、歯周病は感染症の一つであり、すべての感染症は胎児の健康への危険因子になっている事は確かな事実です。
また、進行性歯周炎に関連する4種の細菌は、早産、低体重児を出産した母の口腔内には、対照群の母親に比較して高率で検出されています。