情報掲載日 | 2011/09/16 |
---|---|
資料室 |
歯科医師が入れ歯を入れ、歯科衛生士が口の中の衛生指導を行うと、日常生活動作が向上する事は介護現場ではもはや常識となっています。
ところが、介護現場からは『歯科へのニーズ』としては、あまり上がって来ていないのは、あまりにも日常的な食事事情はよる年波の変化としては捉えられていない感じがします。食事時に立ち会われて注目されると、『口腔機能の低下』は早期に察知でき、そのことによりより好い【食支援】が出来る様になるのではないかと…とデンタルケアマネは感じておます。
日ごろの、食事風景の中に、潜在的な問題点を見つけ出すことは可能です。家人及び介護者の日常介護業務の中で、さほど注目することなく過ごしてしまっていたことに気が付いて頂いて、『どの様な姿勢で…、どの様な食材を…どの様に調理した食事を…如何にして召し上がってるかを観察し、問題点があれば【口腔・歯アセスメント】をとり、歯科情報をケアプラン作成にもっと活かす事が重要だと考えます。『食の支援』には、要支援者には【調理支援、要介護者には【食事介助】がありますが、患者・利用者の身近にいるヘルパー・ケアマネさんを筆頭に、調理支援及び食事介助を含めた食環境を見直すことを提案させて頂きます。
2008年4月の【後期高齢者医療保険制度】の施行は、その後にその運用が変えられ、イズレニシテモ、今までの病院・医療保健施設での療養に代わって、これからは在宅や有料老人ホーム等での療養が増える…という事が予測されています。そして、今迄の歯科単独での医療サービスも地域の医療・保健・福祉関係者と連携をケアマネージャーを介して行なわれる事を求めて来ています。
【居宅療養管理指導】は必ずしもケアプランに載せる必要が無い…と言う歯科医師の認識において、介護職との連携はケアマネへの情報提供と報告に留まっていて、患者・利用者に同意書を授受する事すら行なわれていないのが実状です。【かかりつけ歯科医】の活躍は、歯科医師による専門性を活かした【歯・口腔アセスメント】無くしては、実効性のある医療・保健・福祉活動を地域で展開させる事は難しいと感じています。そこで、【医療法人社団仁承会二子玉川エンジェル歯科:ケアマネージメント・サービス】の【食支援】の手初めは【在宅療養支援歯科診療所リスト】の公開と、介護現場での食支援の実態のアンケートをとり、その結果を発表する事から始め、その周辺の情報を発信すると共に、夫々の【かかりつけ歯科医】と担当ケアマネさんに【在宅療養支援歯科診療所アセスメント・報告書】等の要旨を提供する等をホームページからより容易にアクセスが出来る環境を提供して参ります。
これまでの歯科医療では歯科治療を求めてくる患者さんに対して、その歯科医師自単独のやり方で対応して来ましたが、これからの介護歯科医療では他職種と生活・医療情報を共有して、QOL(=生活・生命・人生の質);ADL(=日常生活能力)の向上を歯科医療を通しての支援に応じる事ができる様に整備して参ります。
地域で支える食支援
介護する者にとって大切なことは、食べたいという欲望を療養者にかり立てさせ、『最期のワンスプーンまで…』口から食べる事を叶える事こそ、『自己実現』の最たるものだと考えます。そうした思いで日々、介護に当たれる方たちに歯科医療がどの様に係われるかがこれからの在宅歯科医療で重用な心構えではないかと受け止めています。
今まで口から食べられなかった患者さんが、義歯によって食べられるようになったという変化を見せてくれる事は、診療室で私たち歯科関係者が味えるレベルを遥かに超えた歓びであり、在宅歯科診療が意外に広まらないでいるのは、医師、保健師、訪問看護師など他職種の方々からの歯科医療機関への情報があまり入って来ないからではないかと考えられます。
歯科医療への需要はもっとあると思われますが、介護現場からそのニーズが高まれば、訪問診療のみならず搬送診療・送迎診療ももっと増えると考えられます。また、それには歯科医師による【歯科口腔アセスメント】に基づいた【デンタルケアプラン】?なるもので、【通院介助による通院歯科受診と搬送診療】を可能にしなければならないと、デンタルケ・ケアマネとしてのDr.angelは今考えています。
現状で、在宅歯科医療が思いの他展開して行かないのは、【他科への通院の有無】が【歯科訪問診療の医療・介護保険の適応の可否】に繋がり、これが歯科医療の最大のバリヤーにもなりかねません。どこの地域においても、いかなる状況においても、【通院歯科診療】と【訪問歯科診療】の混合が認められてしかるべきではないかとも思っています。家族事情・体調・天候によって、歯科へのアクセスは大きく影響を受けがちです。在宅療養者の口腔保健が将来において重篤化されない為にも、通院歯科診療が可能な段階で、パノラマレントゲン撮影や集中治療等を行っておく事は極めて有効だと考えられます。
こらからの介護歯科のあり方
口から食べるための支援(看護・介護の方々ができる口腔ケア)と口腔の機能障害に対するリハビリテーションについては機会を異にして別途紹介したいと思いますが、先ずは、歯をチャンと治して、もっとおいしく食べたいという思いがあっても、歯科医院に来るすべがないか、諦めてしまっている事が想像出来ます。『かかりつけ歯科医機能』とは生涯を通じて食べられるようにフォローする事ではないでしょうか?
新義歯を入れた当日はきちんと噛めていても、何日かするとはめていない場合にフォローをしないでいると、折角作った入れ歯もコップの中に入れっぱなしになってしまいます。日本の在宅歯科医療で、非常に問題視されなければならない事は、入れ歯を作っても体の一部になるまでのフォローが為されず、馴染めない新しい入れ歯でただ煩わせてしまっているのでは残念な事だと思っています。
次に、「口から食べるということは、舌がしっかり動かなくては出来ませんし、入れ歯を直せば噛めるということでもありません。本当に口からきちんと食べられるという事は、唇や舌がちゃんと機能している事です。因みに、麻痺などで動かなくなっていたとしても、リハビリを続け、食べる事が出来る様にし、喋る事が出来る様にする事が【介護歯科】であって、そうした事が我々歯科医師がこれからやらなくてはいけない事なのだと思います。
次に口腔ケアで重要な事は、家族にも口腔ケアの方法を教える事です。残存機能を働かせて、本人に一生懸命やってもらう事がまず大切で、最終的には介護する人たちが口腔ケアの最終責任者で、家族の協力なくしては果せない事である事を知っていただく事です。
義歯を修正して口腔ケア・口腔機能訓練を行った結果、血圧が安定して痴呆様症状のため歩行が困難であった方が、散歩ができるようにまで回復した人もいます。
そして周囲の人の協力を得て口から食べる事ができ、その事で人間としての尊厳さが保たれたと言う、根本的な行為であると言う事を強調して置きたいと思います。
次に、今までの歯科医療の中で、歯科医は食べるという行為まで日常的な営みを目の当たりには観て来てはいませんでした。これからは『食べる道具(=入れ歯)を作って終わり、道具を作れば食べられるはずだ』という事ではなく、機能障害なのだから、経過を診ていく事がこれからの介護歯科では重要であるという事です。
診療室での歯科医療と在宅歯科診療とは随分異なり、通えるようになってから診療所に来て頂き、あらためて治療する事であっても止む終えません。それがこれからの介護歯科のあり方だと言えると思います。
そのために患者さんの家族だけではなく、ヘルパー、衛生士、看護師、保健師等、他職種の人達の協力が必要です。そして、「口の中をきれいに保つこと、また、口腔ケアも介護の仕事であるという認識をもっと広めていかなくてはなりません。殊に、リハビリテーション関係者との連携が求められてきますし、歯科医のひとりびとりがその認識を深めていかなくてはならないと思っています。
※『食べるという事』は、五感全部を使って、おいしいと感じる事で、咀嚼によって食物は血となり肉となります。口から食べるという事は『人間の尊厳を守もる…』と言う事を再認識しましょう。