ケアマネージャーの方へ

ケアマネージャーの方へ

諦めないで下さい『口から食べること』!!

情報掲載日 2011/09/16
資料室


近年、歯科医師が入れ歯を入れたり、歯科衛生士が口の中の衛生指導を行うことによって日常生活動作が向上したり、嚥下障害の改善や、誤嚥性肺炎の防止に役立つことが急速に理解され、そうした研究会が各地で開催されています。

また、在宅分野における歯科関係者の活動は、要介護者に関わりを持つ医師や看護婦などの医療関係者と福祉関係者の方々の理解が極めて重要になっています。しかし、その一方で、在宅歯科医療に携わる歯科医師が全国で3800件に過ぎない事は少し残念に思われます。

なお、『閉じこもり』傾向にある方は他人との接触の機会が少なく、更には薬の副作用による唾液分泌の減少等がムシ歯・歯周病の温床となって、それに伴う歯科治療が為されない状況から『口臭』を放つ事と成り、その事が又人との接触を避けさせ、【とじこもり老人】を作ってしまいます。

因みに、脳血管障害の後遺症等から、腕や指が不自由となり、『口腔ケア』の不十分から
『口臭』や上手に食事ができない事等から他人との接触を敬遠する傾向はこれまで多く見て来ています。

他職種との連携による歯科受診
介護にとって非常に大切なことは、食べたいという欲望をかり立て、『最期のワンスプーンまで…』口から食べる事を叶えて差し上げる事が『自己実現』の最たるものだと考えます。

今まで食べられなかった患者さんが、義歯によって食べられるようになったという変化を見せてくれる事は、診察室で日常診療の中で私たちが味わえる事を遥かに超えた喜びです。このような感動がありながらも歯科医が在宅往診に二の足を踏んでしまうのは、やはり医療・保健・福祉関係者のお互いが、その周辺の情報が不十分しているからだと思います。在宅の患者さんで歯科の治療を受けるケースが少ないのは、医師、保健師、訪問看護師など他職種の方々と連携が深まれば、在宅診療乃至は搬送診療・送迎診療がもっと増える事と思います。

こらからの介護歯科のあり方

口から食べるための支援(看護・介護の方々ができる口腔ケア)と口腔の機能障害に対するリハビリテーションについては別途紹介します。(別掲:リンク)
また、歯をチャンと治してもっとおいしく食べたいという思いがあっても、歯科医院に来るすべがないか、あきらめているのだと思います。『かかりつけ歯科医機能』とは本当に食べられるようになるまフォローする事だと考えます。

新義歯を入れた当日はきちんと噛めていても、何日か後には部分的にしか噛めていない場合、フォローをしないと作った入れ歯はコップの中に入れっぱなしという事になってしまいます。日本の在宅介護ではこういうところが非常に問題とされてくる事と思います。

次に、「口から食べるということは、舌がしっかり動かなくては出来ません。入れ歯を直せば噛めるということでもないのです。本当に口からきちんと食べられるという事は、唇や舌がちゃんと機能している事です。因みに、麻痺などで動かなくなったとしても、リハビリを続け、食べさせる事が【介護歯科】であり、我々がこれからやらなくてはいけない事です。

次に口腔ケアで重要な事は、家族にも口腔ケアの方法を教える事です。残存機能を働かせて、本人に一生懸命やってもらう事がまず大切です、最終的には介護する人たちが、口腔ケアの最終責任者であり、家族の協力が不可欠です。

義歯を修正して口腔ケア・口腔機能訓練を行った結果、血圧が安定して、更には、痴呆様症状のため歩行が困難であったのに、散歩ができるようにまで回復した人もいます。
そして周囲の人の協力を得て、口から食べる事ができる事が人間としての尊厳さが保たれる根本的な行為である事を強調して置きたいと思います。

次に、今までの歯科医療の中で、歯科医は、食べるということまで診て来ませんでしたが、これからは『食べる道具を作って終わり、道具を作れば食べられるはずだ』という事ではなく、機能障害なのだから、経過を診ながら食べられるようにする、今日だめでもまた明日というように1~2週間しっかり診ていく事がこれからの介護歯科であるという事が出来ます。

診療室での歯科医療とは随分異なり、歩けるようになってから診療所に来ていただき、あらためて治療することも出来ます。それがこれからの介護歯科のあり方だと思います。
そのためには患者さんの家族だけではなく、ヘルパー、衛生士、保健婦等、他職種の人達の協力が必要であり、そして、「口の中をきれいに保つこと、口腔ケアも介護の仕事であるという認識を広めていかなくてはいけません。」ことに、リハビリテーション関係者との連携が求められてきますし、歯科医のひとりびとりがその認識を深めていかなくてはならないと思っています。

【口腔ケア】とは単に口腔清掃のことではありません。
【口腔機能】を維持する周辺の事も含みます。

※『食べるという事』は、五感を全部使って、おいしいと感じる事で、咀嚼によって食物は血となり肉となります。口から食べるという事は『人間の尊厳を守もる』と言う事を再認識しましょう。