情報掲載日 | 2011/09/16 |
---|---|
資料室 |
介護現場から【歯科のニーズ】が直接、地域の歯科医医療機関に上がって来ないのは何故なのか?どうしたら、歯科が介護社会でより活躍できるようになるのか?
それを、先ず一緒に考えて欲しいとデンタルケアマネージャーは思っています。
【歯科訪問診療】も【居宅療養管理指導】もケアプランには載せる必要がないと、日頃介護保険になじみは無い歯科医師達には思われていますが、多くの在宅訪問診療や訪問口腔ケアに携わっている歯科医師達でも、各事業所のケアマネージャーと日頃から接点が持てていないので、【かかりつけ歯科医】の活躍の場が増えてないのだと思われます。それには、先ず、【歯・口腔アセスメント】が行なわれる必要があると考えます。そこで、医療法人社団仁承会二子玉川エンジェル歯科:【ケアマネージメント・サービス】が夫々の利用者の【かかりつけ歯科医】と担当ケアマネージャーと接点を持たせたいと考えています。
これまでの歯科医療では歯科治療を求めてくる患者さんに対して、その歯科医師自身のやり方で対応するだけで良かったのですが、これからの歯科医療では他職種と生活・医療情報を共有して、QOL(=生活・生命・人生の質);ADL(=日常生活能力)の向上を図る為に、『在宅での療養者を歯科的に支援する・・・』と言う認識を持つ必要が出てきました。
他職種との連携による歯科受診
介護者にとって大切なことは、食べたいという意欲を療養者にかり立てさせ、『最期のワンスプーンまで…口から食べる事を叶える事』こそ、自己実現の最たるものであり、それを歯科医療を通して日々において、介護現場と係われるかどうかだと思っています。
今まで口から食べられなかった患者さんが、義歯によって元気を取り戻す姿は、診療室で日常味合うレベルを遥かに超えた歓びがあります。
在宅診療が意外に広まらないのは、医師、保健師、訪問看護師などの他職種の方々から歯科医療機関周辺では情報があまり入って来ない事にあるのだと思います。
また、現実には、歯科医療へのニーズがあっても、介護現場からそのニーズを受け止める【窓口】に届かない処に問題があると考えられます。それは、たとえ地区歯科医師会に【在宅療養支援窓口】があっても、迅速な対応が行なえない諸事情の為、その機能を発揮出来ないでいるのだと思います。在宅療養者を支える歯科医療は必ずしも【歯科訪問診療】だけではなく、【搬送診療・送迎診療】など移動手段を以ってするする通院s診療にも目を向ければ、もっとその対象は増えると考えられます。また、それには歯科医師による【歯科口腔アセスメント】に基づいた【デンタルケアプラン?為るものが必要となり、【通院介助による通院歯科受診と搬送診療】がより一般的になる様にデンタルケ・アマネとしてのDr.angelは努力したいと考えます。
これからの介護歯科のあり方
口から食べるための支援(看護・介護の方々ができる口腔ケア)と口腔の機能障害に対するリハビリテーションをする事ですが、まず義歯を入れる前と後の顔を比較してみると、その表情に変化が起こります。
しかし、歯をチャンと治してもっとおいしく食べたいという思いがあっても、歯科医院に行くすべがないか、諦めてしまっているのだと思います。『かかりつけ歯科医機能』とは食べられる状態を保つか改善を図りフォローする事だと考えます。
新義歯を入れた当日はきちんと噛めていても、何日かするとはめていない場合にフォローをしないでいると、折角作った入れ歯もコップの中に入れっぱなしになってしまいます。日本の在宅介護で、こうしたところが非常に問題となってくる事だと思います。
次に、「口から食べるということは、舌がしっかり動かなくては出来ませんし、入れ歯を直せば噛めるということではありません。本当に口からきちんと食べられるという事は、唇や舌がちゃんと機能している事です。因みに、麻痺などで動かなくなっていたとしても、リハビリを続け、食べさせ足り、喋る事が出来る様にする事が【介護歯科】であり、我々歯科医がこれからやらなくてはいけない事なのだと思います。
次に口腔ケアで重要な事は、家族にも口腔ケアの方法を教える事です。残存機能を働かせて、本人に一生懸命やってもらう事がまず大切です。最終的には介護する人たちが口腔ケアの最終責任者であり、家族の協力なくしては果せません。
次に、今までの歯科医療の中で、歯科医は、食べるということまで診て来ませんでした。経過を診ながら食べられるようになるまで、しっかり診る事がこれからの介護歯科だと言えます。
そのためには患者さんの家族だけではなく、ヘルパー、衛生士、保健婦等、他職種の人達の協力が必要です。そして、口の中をきれいに保つこと、口腔ケアも介護の仕事であるという認識を広めていかなくてはいけません。ことに、リハビリテーション関係者との連携が求められてきますし、歯科医のひとりびとりがその認識を深めていかなくてはならないと思っています。
※『食べるという事』は、五感全部を使って、おいしいと感じる事で、咀嚼によって食物は血となり肉となります。口から食べるという事は『人間の尊厳を守もる…』と言う事を再認識いたしましょう。